株式投資のための企業分析!数字で探す成長企業(EBITDA・EV編)

株式投資のための企業分析!

成長企業に株式投資したいけど、どの企業が成長するのか判断に悩む方は多いのではないでしょうか。

既に多くの投資家に注目されて株価が上昇してしまっている企業には、なかなか投資しづらいと思います。

企業の実態を示すさまざまな指標を知っておけば、今後も株価が上昇し続けると判断できるかもしれません。

ここでは、企業を分析できる指標のうちEBITDA・EVを知って成長企業を見つけましょう。

数字で探す成長企業(EBITDA・EV編)

EBITDA(Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortization)はどんな指標か

EBITDA(イービッダー)とは、会社が本業でどれだけ稼げているのかを測る指標です。

日本語でいえば「利払い前・税引き前・減価償却前利益」となります。

EBITDAの式
EBITDA = 税引前当期純利益 + 特別損益 + 支払利息 + 減価償却費

BITDAでは、次の影響を除外して、会社間の本業の実力を比較できるようにしています。

・減価償却費の多寡

・減価償却費の国によるルールの違い

・国による金利水準・税制の違い

具体的に説明してほしいな

日本と海外で会計処理が大きく違う減価償却を例に説明します。

会計上の無形固定資産に「のれん」というものがあります。

のれんとは?
買収した企業の純資産よりも多く支払ったプレミアム(ブランドイメージなど)の部分を指します。

この「のれん」の会計上の減価償却処理が日本基準と国際会計基準(IFRS)では違うのです。

日本基準
一定の期間にわたって少しずつ減価償却処理を行うルールになっています。

国際会計基準(IFRS)
著しく価値が毀損したときに減損処理を行うルールになっています。

日本企業でも、国際会計基準(IFRS)を採用しているグローバルな企業もありますので、企業間を単純比較することはできない場合があることを理解しておく必要があるのです。

他にも、EBITDAは、「1つの会社の決算の推移で当期純利益が伸びていたとしても、その原因が設備投資を控えたことによる減価償却費の減少だった」といった影響も除外できます

EV(Enterprise Value)はどんな指標か

EVとは、会社を買収する額の目安になる指標です。

EVの式
EV = 時価総額 + 有利子負債 - 現預金

EVは会社を買収する額なので、株を買い占めるための株式の時価総額分の資金が必要です。

また、買収会社の債権者に対し負債を返済する必要があるため負債総額分の資金も必要です。

一方で、買収会社の現預金は負債の返済に充てることが出来るため、その分の資金は少なくて済みます。

EV/EBITDA倍率はどんな指標か

EBITDAとEVについて説明してきましたが、この2つの指標を用いてEV/EBITDA倍率という指標を算出できます。

EV/EBITDA倍率
1年間の会社の本業正味の稼ぎを示すEBITDAに対し、会社を買収する額であるEVが何倍あるかということを指しています。

つまり、会社を買収した場合に何年間で元が取れるかを示す指標になります。

東証一部の平均的なEV/EBITDA倍率は、8倍ほどだといわれています。

つまり8倍を下回っている場合、一般的に割安であると判断できるのではないでしょうか。

まとめ

代表的な株式投資の指標は、PERやROEなどですが、

EV/EBITDA倍率は多くの投資家が参考にしています。

これらの指標を複数用いて、投資判断することが重要となります。

PBRやPER、ROE、ROAといった指標の記事もありますので是非ご覧ください
PBRとは株価の判断指標!わかりやすく数字で捉えて株式投資に活かそう! PERは株価の判断指標!わかりやすく説明します! 株式投資のための企業分析!数字で探す成長企業(ROE・ROA編)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA