PBRとは株価の判断指標!わかりやすく数字で捉えて株式投資に活かそう!

株式投資をしたいけど、どの企業の株を買うべきか判断に悩むことが多いと思います。

気になる企業は既に多くの投資家に注目されていて株価が上昇中であるとか、

地合いが悪く、株価が下落している局面であるとか、なかなか投資しづらいところ。

感覚だけで株を購入すると痛い目あうよね

でも、株価の状況を示す指標を知っていれば、購入判断がしやすい

では、株価の状況を分析できる指標の1つ「PBR」をわかりやすく説明していきましょう。

PBRとは株価の判断指標!

PBR(Price book-value ratio)はどんな指標

PBRの式
PBR = 株価 ÷ 1株当たりの純資産

上記の式のとおり、PBRとは1株当たりの純資産(BPS)に対し、株価が何倍であるかを表す指標です。

いきなり、1株当たりの純資産(BPS)って言われてもわからないんだけど?

BPSについては、後に丁寧に説明するから、ここでは言葉通りのイメージで捉えてください

PBRが示す株価の状況

株価 > 1株当たりの純資産の場合

PBRは1を上回ります。

仮に、この時点で会社を解散して資産を売って株主に配分しても、株主が投資した分は戻ってきません。

つまり、PBRが高いほど株価は割高といえます。

株価 < 1株当たりの純資産の場合

PBRは1を下回ります。

仮に、この時点で会社を解散して資産を売り株主に配分したら、株主が投資した分以上の資産が戻ってきます。

つまり、PBRが低いほど株価は割安といえます。

何でPBRが1以上になったり、1以下になったりするの?

株価は将来の会社価値を織り込んでいます。仮に将来伸びる企業と評価されたら株価は高くなり、基本的にPBRは1を超えます
じゃあPBRが高ければ将来成長するだろうから、その会社に株式投資した方がいいの?

PBRが高いということは、基本的には株価は割高。楽観的な企業成長見込みで株価が高くなっているとも考えられます

1株当たりの純資産(BPS)って何?

先ほど疑問が出た、1株当たりの純資産(BPS)を詳しく説明しますね
「PBR = 株価 ÷ 1株当たりの純資産」の1株当たりの純資産(BPS)だよね?

1株当たりの純資産(BPS)
総資産から負債を差し引いた純資産を発行済株式数で割ったものです。

1株当たり純資産(BPS)を算定し開示する目的は、普通株主に対し会社の財政状態を示すことにあります。

実際に計算するには、次のような点に注意が必要です。

自己株式を発行済株式数から控除
自己株式には、配当請求権、残余財産分配請求権がないので、発行済株式数から控除します。
普通株主に帰属しない資産を純資産から控除
新株予約権は、それを発行した会社に対して、その株式の交付を受けることができる権利で、未発行株に伴う資産なので控除します。
また、非支配株主持分は、連結子会社の純資産のうち、親会社が所有していない部分(自社に帰属しない)となるので控除します。
なんかややこしいなぁ。具体例で説明してくれないかな

1株当たりの純資産(BPS)を計算してみよう

では、ローソンの2019年2月期の決算短信を例に計算してみましょう

まず、下の青枠からローソンの「純資産」と「1株当たりの純資産」が分かります。

次に、下の青枠から「発行済株式数」と「自己株式」が分かります。

そして、下の青枠から「純資産」と「新株予約権」、「非支配株主持分」が分かります。

1株当たりの純資産(BPS)
(純資産ー新株予約権ー非支配株主持分)÷(発行済株式数ー自己株式)

に各数値を当てはめると、

(281,982百万円ー215百万円ー5,251百万円)÷(100,300,000株ー241,897株)

となり、1株当たりの純資産(BPS)は、2,763円54銭となります。

決算短信から計算できるんだね。でも「1株当たりの純資産」の項目があるから計算する必要ないね

その会社のPBRは高いのか低いのか

PBRが1を超えたら、株価は割高なの?

疑問だよね。じゃあ、先ほどのローソンの例から、まずPBRを算出してみよう

・株価(2019/12/27終値)6,230.0円

・1株当たりの純資産(BPS)2,763.54円

PBRの式
PBR = 株価 ÷ 1株当たりの純資産

なので、6,230.0円 ÷ 2,763.54円

結果、ローソンのPBRは、2.25倍となります。

このPBRは高いのか?低いのか?が問題だよ

そこで、業種別のPBRを調べて、同業種のPBRと比較します

日本取引所グループ(JPX)ホームページの規模別・業種別PER・PBR(連結・単体)一覧で同業種のPBRを調べることができます。

この一覧によると、ローソンの業種である小売業のPBRは単純で1.8、加重で1.9となっています。

なので、ローソンのPBRは2.25なので少し高めだといえます。

一方で、ローソンと同じコンビニ大手であるファミリーマートのPBRは9.41(2019/12/27時点)となっており、ファミリーマートと比較すると低めだともいえます。

小売業と比較するよりも、業態が同じコンビニ同士で比べた方が良さそうだな

まとめ

PBRだけをもって株価が割高か、割安かを判断することはできません。

先ほどのローソンの例でいえば、小売業全体と比較し、コンビニ業界のPBRが高いのは株価にその将来性が加味されているからかもしれません。

なので、株価の状況を判断するには、たくさんの指標を知っておく必要があります。

PBR以外の指標として、PER、ROE・ROA、EBITDA・EVを分かりやすく説明した記事もありますので是非ご覧ください。

PERは株価の判断指標!わかりやすく説明します! 株式投資のための企業分析!数字で探す成長企業(ROE・ROA編) 株式投資のための企業分析!数字で探す成長企業(EBITDA・EV編)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA